ベセスダ・クリエーションズサイトのPlayStationロゴでPS5版『スターフィールド』の発売が予告される
週末にBethesdaの公式サイト「Creations」にPlayStationのロゴが掲載されたことで、「Starfield PlayStation 5」の発売が噂されるようになった。
このロゴは、「Starfield」の制作途中の船のステッカー「Creation」に描かれていた。このクリエイションは後に削除されたが、これまでPCとXbox専用だったベセスダのSFタイトルが、間もなくPS5で発売されるのではないかという憶測が広がっている。
Playstationのロゴが追加されている。(彼らはベータテスターだと思う。ロゴは1つのクリエイションにしか表示されていない).
byu/Dollar99Man inStarfield
現在、BethesdaがStarfieldのPS5デビューに合わせて、大規模なコンテンツアップデート、おそらく新たな拡張を計画しているかどうかに注目が集まっている。このゲームは、「Shattered Space」拡張版以来、ほとんど話題になっていない。Bethesdaの親会社であるMicrosoftは、毎年恒例の夏のショーケースを開催する予定で、そこでStarfieldの今後について明らかになるかもしれない。
ベセスダは2025年のスターフィールドについて「エキサイティングなこと」を約束し、限られたアップデートとコミュニケーションに対するプレイヤーの不満に対処するとしている。2024年6月、ベセスダは「スターフィールド」へのコミットメントを再確認し、「砕かれた空間」の後に少なくとももう1つのストーリー拡張があることを確認した。YouTubeチャンネルMrMattyPlaysのインタビューで、Bethesda Game StudiosのTodd Howard氏は、"できれば非常に長い間 "毎年ストーリー拡張を行う計画を共有している。
XboxシリーズX/Sの人気ゲームランキング
お気に入りを選ぶ





2023年9月に発売されたBethesdaの数年ぶりの新規IP「Starfield」は、2021年3月にMicrosoftがZeniMax Mediaを買収して以来、同スタジオにとって初の大型シングルプレイタイトルとなった。IGNの『Starfield』レビューは7/10点で、次のように評している:"Starfieldは困難に直面しているが、その深いロールプレイングクエストと堅実な戦闘は、説得力のある引力を生み出している。"
1月、マイクロソフトのゲーム部門CEOフィル・スペンサーは、「Starfield」のPS5での発売を否定しなかった。2024年3月の報道では、StarfieldとMachineGamesのIndiana Jones and the Great Circleの両方がPS5向けに検討されていることが示唆されていた。インディ・ジョーンズはその後、PCとXboxでのデビューに続き、2025年春にPS5で発売されることが決定した。Starfield』のPS5版は未確認のままだが、スペンサーの発言はその可能性を示唆している。
Rareの『Sea of Thieves』、Tango Gameworksの『Hi-Fi Rush』、Obsidianの『Grounded and Pentiment』など、いくつかのXboxタイトルがPS5で発売されている。マイクロソフトはすでにPlayStationで『Minecraft』をサポートしており、今年後半にはPS5で『Doom: The Dark Ages』と『Ninja Gaiden 4』をリリースする予定だ。Playgroundの『Forza Horizon 5』もPS5で発売される予定だ。さらに、マイクロソフトが数十年にわたるXboxの独占に終止符を打ち、『Halo』をプレイステーションで発売する可能性さえ示唆する報道もある。
XboxゲームシリーズランキングXbox
ゲームシリーズランキング
スペンサー氏は、Xboxのマルチプラットフォーム戦略の狙いは、マイクロソフトのゲーム部門、特に690億ドル規模のアクティビジョン・ブリザード買収後の収益を高めることだと説明している。
「我々はビジネスを営んでいる。「マイクロソフトは私たちの納品に高いハードルを設定しています。彼らのサポートのおかげで、野心的なプロジェクトを追求することができる。
「我々はゲームを強化し、コンソール、PC、クラウドにまたがるプラットフォームを成長させることに注力している。この戦略が私たちの成功の原動力です。
ベセスダ・ゲーム・スタジオは、5つのチームに450人のスタッフを擁し、Starfield、Elder Scrolls 6、Fallout 76、モバイルプロジェクト、そして外部とのパートナーシップをこなしている。






