消滅の波濤 11分間の激闘を披露するゲームプレイトレーラー

前回の「State of Play」で全世界初公開された『Tides of Annihilation』が、今回さらに詳細なゲームプレイを紹介する拡張トレーラーを公開。この待望のアクションゲームの見どころをチェックしよう。
『Tides of Annihilation』トレーラーが明かす激烈かつ高速な戦闘
ポストアポカリプスのロンドンを覗く
プレイステーションの最新「State of Play」で初披露されたハックアンドスラッシュアドベンチャー『Tides of Annihilation』が、新たに公開された拡張ゲームプレイトレーラーでさらなる期待を高めている。
トレーラーでは、開発初期段階の映像が公開され、主人公グウェンドリンとその変形剣の相棒ニニアンが、異世界からの侵略後の廃墟と化したロンドンを進む様子が映し出される。崩れゆく街路を進む途中、敵が行く手を阻む。その後、トレーラーではアーサー王伝説に着想を得た10人の伝説の騎士たちを召喚するグウェンドリンの特別な能力が明らかになる。

敵を倒し神秘の門を抜けた後、2人はモルドレッドとの壮絶なボス戦に臨む。悪役はグウェンドリンの使命を阻む決意を見せ、トレーラーの終盤には不気味な聖歌をバックにした見事な戦闘シーンが展開される。
PlayStation.Blogでプロデューサーのクン・フーが語ったところによると、戦闘システムは「シングルプレイ体験の中に直感的な協力プレイメカニクス」を実現しているという。プレイヤーは専門の戦闘役割を持つ2人の幽霊騎士を同時に召喚でき、戦略的な対応が求められる。「グウェンドリンと騎士たちの連携により、開発チームのベテランたちも内部テストで虜にされた流れるような興奮の戦闘体験が生まれた」と述べている。
『デビル メイ クライ』『ベヨネッタ』を彷彿とさせる要素

視聴者からはトレーラーの芸術的な方向性、流麗な戦闘メカニクス、ダイナミックなゲームプレイが称賛され、『デビル メイ クライ』や『ベヨネッタ』のようなクラシック作との比較がなされている。同時に『ELDEN RING』『ニーア オートマタ』『ステラーベレード』『ファイナルファンタジーXVI』との共通点も指摘されている。トレーラー単体で大きな興奮を呼び起こし、ファンからは「計り知れない可能性」と評され、発売日即購入を誓う声も上がっている。
『Tides of Annihilation』は成都のEclipse Glow Games初のリリース作で、アーサー王神話とディストピア化した現代ロンドンが融合した世界観が特徴。プレイヤーは大災厄後の世界を生き抜く生存者グウェンドリンを演じる。正式な発売日は未発表だが、PC、PlayStation 5、Xbox Series X|S向けにリリース予定だ。







